人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2019年 04月 07日

花押

花押_f0250940_18005988.jpg



新しい署名は「花押」でいきます




皆さんは 花押(かおう)ってご存知ですか?

”かおう”って聞くと”花王”を想像されるかもしれませんが違います
また、”押し花”でもないですよ(文字が逆ですから(;^_^A)

花押とはその人を表す署名(サイン)のことです
日本では平安時代(10世紀頃)から使われている1000年以上の歴史がある文化で
名前をひとつの文字として図案化したものになります

でも、江戸時代には花押の代わりに印鑑が使われるようになり
花押を使うことがなくなっていきます

現代では一部のみ(総理大臣や閣僚など)で使用され
一般には知られなくなってしまいました
しかし、花押は署名ですので、パスポートやクレジットカードのサインとして今でも使えます




実は私サインを持っていなくてサインするときはいつも楷書。。。
なのでどうしようかなとずーっと考えていました
「でもせっかく日本人として生まれたのだから漢字でサインを作りたい!」

そんな想いでいたところ、偶然にも花押の存在を先月知り
日本花押協会 なら花押の歴史が学べて自分の花押が作れるとのことから
3月31日に日本花押協会で伝統花押講習を受けてきました(^^)/

講師はタレントの大島直也さん
元ドロンズで電波少年に出演されていた方です
大島先生の講習はとっても楽しかったですよ(^^♪

初めは2時間座学で歴史や分類などを学び
(花押の歴史を知った時は驚きと悲しみがあり、花押文化を広げたい想いになりました)
その後の2時間で実技として自分の花押を作り上げます

で、出来た私の花押がこちら





花押_f0250940_17583935.jpg



いかがでしょうか?

洋雅の洋の字
天秤座の天秤の腕と重心
洋雅の雅の隹(ふるとり)を草書で
なんてものを合わせています(^^♪

とってもステキな花押が出来て
先生や受講生の皆さんに褒めてもらえましたm(__)m

2時間で花押が出来るか不安でしたが
大島先生のアドバイスで何とか完成
とってもお気に入りの花押です(*^^)v

でも、他の受講生の花押はもっとステキでしたよ(#^^#)
見てみたい方は こちら
または、インスタグラムで「花押」で検索




皆さんも令和元年に花押講習体験してみてください
きっと楽しくステキな想い出になりますよ^^
(次回は5月28日だそうです)
(ある程度人数集まれば地方でも開催してくれますよ)





花押_f0250940_17584382.jpg



こちらは花押のボツ案です
左は、羊と隹を崩して花瓶っぽく書いた案
真ん中は、羊の一部と隹の一部を洗練して書いた案
右は、さんずいと羊の上と隹を可愛らしく書いた案
どれもイマイチですね(-_-;)チーン





皆さんが少しでも花押に興味をもってくれますように!







by ganbaru-hirotan | 2019-04-07 00:02 | 旅行 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< JAL工場見学(2)      JAL工場見学 >>